1. HOME
  2. ブログ
  3. 新春恒例!生雲どんどへ行って来ました!!

新春恒例!生雲どんどへ行って来ました!!

今日は、生雲の新春恒例のどんど焼きイベント「生雲どんど」へお邪魔しました!

IMG_9280.JPG

生雲の小学生、中学生を中心に、毎年、老若男女問わず
幅広い年代の方々が集まる恒例行事だそうです。
立派に組まれた竹のやぐらの中に、子どもたちや、
地域の皆さんが持ち寄った、しめ飾りや書き初めが
入れられています!!

IMG_9281.JPG

さあ、いよいよ点火です!!
松明を持った代表の3名の子ども達が今年の抱負を述べ、点火をします!!

IMG_9289.JPG

大きなやぐらは、またたく間に燃え盛りました!!

IMG_9291.JPG

「どんど焼き」とは、お正月の縁起物であるお飾りなどを燃やすことで、
この1年の無病息災を祈るものだそうです。
炎を囲みながら「今年は災害のない、良い年になるとええねー」と、
仰る方もいらっしゃいました。本当にその通りですね。
さて、お次は場所を室内に変え、「連凧」作りに挑戦!!
まずは、講師の金子さんから「連凧」作りについて説明。

IMG_9336.JPG

ちなみに、金子さんには、先月の阿東ふるさと交流促進センター主催の
しめ飾り作りの講師をしていただきました!
19日(日)開催の船平山スキー&雪遊びでも、スキーの講師を
お願いしております!!
多彩な才能をお持ちの方で、なくてはならない方の一人です(^^)
中学生が凧作りを、小学生が凧の取り付け、そして、
大人はそのサポートをすると言った感じで、
連携もばっちりです!!

IMG_9339.JPG
IMG_9343.JPG

中には、寒い中老人会の皆さんも参加されていて、
生雲地区のまとまりの良さには本当に感心します!!

IMG_9350.JPG
IMG_9356.JPG
IMG_9358.JPG

1時間ほどで6本の「連凧」が完成!!
直線道路がる川沿いまで、みんなで大移動し「連凧」をセッティング!!

IMG_9362.JPG

今日は、ほぼ無風…!!若いお父さんが「連凧」を手に走りだします

IMG_9374.JPG

揚がれ~!!!!

IMG_9392.JPG

揚がりだしましたが、止まると落ちてしまうので、
果てしなく走って行かれ、見えなくなってしまいました(**)

IMG_9398.JPG

さて、今度は足の早い中学生のお兄さんの登場

IMG_9409.JPG
IMG_9419.JPG

ご当地キャラクター“くもたん”をはじめ、“ちょるる”などが描かれた
「連凧」が勢いよく揚がりました!!

IMG_9424.JPG

お次は、一気に揚げるのではなく、少しずつ揚げていくお父さん!!
昔よく凧上げをされていたからか、とにかく凧揚げがお上手です!!

IMG_9446.JPG

生雲・蔵目喜地区のの地名が書かれた「連凧」が
勢いよく大空に舞い上がりました!!

IMG_9445.JPG

生雲・蔵目喜地区の更なる発展と飛躍を表すかのように
高く高く上がっていきます!!

IMG_9452.JPG
IMG_9474.JPG

無風状態にも関わらず、6本全ての手作り連凧が大空を舞い、
会場は笑顔で溢れていました(^^)

IMG_9479.JPG

最後は、お母さん方手作りの温かい「肉うどん」と
「おむすび」が振舞われました♪

IMG_9535.JPG

私もお言葉に甘えて、いただきます(^人^)
div align=”center”>IMG_9529.JPG

冷えた体に、お出汁のきいたあったかい肉うどんが沁みわたる~!!
生き返りました!!ごちそうさまでした(^人^)
昨年も「生雲どんど」にお邪魔させていただきましたが、
毎年趣向を変え、子ども達を飽きさせない催しを、
地域をあげて取り組まれていて素晴らしい!!!!
子ども達の心にも、楽しい思い出として刻まれたことでしょう♪
「生雲どんど」で印象的なのは、子ども達がとっても心優しいこと。
大きい子が小さな子の面倒をよく見ていたり、人に言われなくても
自主的に片づけをしている光景に、毎年大変感心いたします!!
こういった昔ながらの行事を通じて、子ども達が自然に
思いやりの心を学んでいるのがよくわかります。
これからも「生雲どんど」が続くことを願っています!!