1. HOME
  2. ブログ
  3. 史跡
  4. 蔵目喜 桜郷銅山跡農村公園

蔵目喜 桜郷銅山跡農村公園

No image

今日は、阿東蔵目喜地区にある「桜郷銅山跡農村公園」へ行って来ました!!
ここ蔵目喜は、生雲地区に隣接しているので、
生雲と勘違いされがちですが、かつては銅山で栄えていたので
人口も多く、小学校もあり活気にあふれる町だったそうです。

DSCF1318.JPG
蔵目喜銅山  桜郷鉱山露天掘り跡
蔵目喜地区は、古くから、防長屈指の銅山として栄えてきました。
ここ桜郷鉱山は、その中でも中心的なヤマの一つです。
伝承によれば、古代に深さ30mにおよぶ銅鉱脈の露頭が発見され、
採掘・精錬された銅は、長門(長府)や周防(山口鋳銭司)にあった
鋳銭所(銭をつくる役所)の原料や、東大寺大仏の建立にも使用されたと
伝えられています。
桜郷鉱山は、約1200年間にわたり栄枯盛衰を繰り返しましたが、
昭和38年宇部興産の操業を最後にヤマの歴史を閉じました。
今では、山上にある露天掘り跡や宇部興産操業時の巨大な選鉱施設などが、
当時の繁栄したヤマの歴史を伝えるのみです。
DSCF1316.JPG

では、桜郷銅山跡農村公園の散策スタート!!

DSCF1322.JPG

階段があるので登りやすいですが、とっても急です(´Д`;)

DSCF1324.JPG

途中、当時の名残を残す穴があります。

DSCF1327.JPG

階段を上り切ると、上は意外と道が広いです♪

DSCF1332.JPG

草や木が少ないのにびっくり。

DSCF1331.JPG
DSCF1334.JPG

第一露天掘

DSCF1338.JPG

近くには、こんな立派な東屋も!!

DSCF1335.JPG

第二と第三露天掘りは、かなり深く大きく、
橋がかけられていて、上からその深さを見ることができます。

DSCF1348.JPG
DSCF1347.JPG
DSCF1351.JPG
DSCF1356.JPG

キレイなブルーの岩場を発見!!

DSCF1354.JPG

写真ではなかなか伝わりにくいですが、実物は見応えありますよ。
山上からは、美しい山並みと田園風景が見えます。

DSCF1352.JPG

桜郷銅山には、今回初めて来ましたが、公園としてちゃんと整備されているので、
散策や軽い登山やハイキングにぴったりかと思います。
ただ、階段がかなりキツイので足腰丈夫な方向けです。
ゆっくり散策しても1時間あれば十分です。
今はひっそりしていますが、かつては人が行き交いここが
鉱業の発展を担っていたかと思うと、感慨深いものがありますね。
ここには、桜の木がかなりありました。
桜郷という名前の由来も、ここからきてるのかと想像できます。
来年は桜のシーズンにぜひ来てみます!!
とりあえず、この秋の紅葉も要チェックですね♪
山上の散策を終え下へ降りると、スタート地点横には、
今一番のおすすめスポット「風穴」があります!!

DSCF1321.JPG

正直この時期の、桜郷銅山の散策は暑いのであまりおすすめしませんが、
この「風穴」には来る価値あり!!!!!
この穴から、そよそよと涼しい風が休むことなく吹きます

DSCF1372.JPG

天然のクーラーそのものです!!
山から流れ出る、この小さな池の水もひんやりしていて、生き返るぅ~♪

DSCF1367.JPG

萩の明神池の風穴とまではいきませんが、この穴からピンポイントで
涼風が吹くので驚きますよ
阿東にもこんなスポットがあったとは!!
ちなみに、ここは県道11号線沿い、その名も銅(あかがね)バス停近くから市道へ入ります。
バス停とこの看板が目印です!!字が薄くなっていて見えづらいですが。

DSCF1384.JPG

橋を渡った先に、この看板が見えます。

DSCF1377.JPG

ここからしばらく車で走り、左手に桜郷銅山跡農村公園があります。
知られざる阿東の避暑スポットおすすめです
近くの蔵目喜川も水が豊富で、景色も最高!!

DSCF1382.JPG