1. HOME
  2. ブログ
  3. 恵長寺 文殊様縁日

恵長寺 文殊様縁日

今日は徳佐上地区、恵長寺にある文殊堂にて、
年に一回行われる文殊様の縁日にお邪魔しました。
毎月25日は、文殊様の日だそうです。

CIMG0161.JPG

恵長寺、文殊堂の言われをご紹介

CIMG0146.JPG

長門の国 徳佐萬國山恵長寺に附属する文殊堂は、

往古、宮様家隣村御所河内村に安居(宮様や僧が

一定期間外山しないで、一室に籠って修行する)節に

恵長寺および文殊堂を建立されたという。

昔は、後白河法皇の荘園〈阿武御領〉があった。
阿武御領の地は明確に、どこかということはわからないが、
御所河内(ごしょがわち)と領家(りょうけ)の地名からしても、
この地が〈阿武御領〉であったのではないだろうかと推定される。
その後、享禄年中(1528~31)石見国津和野城主三河守吉見三郎隆頼公が
この由緒ゆえに、吉見家代々の菩提ならびに、祈願所として再建したので、
三郎隆頼公をもって開基とした。
また宝暦十一年(1761)と文政二年(1819)三月二十五日に焼失す。
その都度國主が再建したとある。
その後、寛文年中(1661)山口市内瑠璃光禅寺十七世大和尚禅師によって
恵長寺開山となる。
現在の御堂は、文政年中(1818)萩毛利氏により再々建立されました。
寺院附属の堂宇としては、山口県下第一の建築物であります。
この御堂に安置する文殊菩薩様は、奈良朝の高僧行基菩薩作と伝えられ、
準国宝的仏像彫刻であることは既に広く世間に知られています。
文殊菩薩は、観音菩薩と共に、古来民間信仰に厚い尊崇を受け、
釈迦の左側に坐し智恵第一の仏様であることは、これ亦周知のことであります。


今日の縁日には、朝10時から開始され、市場、領家、御所河内、坂手、東畑の5集落の檀家の皆さんが、次々に御祈祷を受けられていました。

CIMG0124.JPG

恵長寺のご住職が、大きな経本で頭と肩を軽く叩いて、御祈祷して下さいます。
(もちろん御祈祷料がいります)
こちらは、御祈祷を受けられるご近所の方。

CIMG0122.JPG
CIMG0134.JPG

一緒に行った観光協会のMさんは、さすがママさんなだけに、お子さんの健やかな成長や、
家内安全などを祈願されていました。私はもちろん、結婚成就を祈願しておきました(笑)
御利益がありますように~(^人^)

CIMG0162.JPG

こうした古くから伝わる行事は、世代が変わるごとにすたれがちですが、
ここ恵長寺の文殊様の縁日は、檀家の皆さんのご協力のもと、
絶えることなく続いていて素晴らしいことだと思います。
こちらの文殊堂には、25年に一度御開帳される文殊様が奉納されています。
普段は見ることができませんので、写真で飾られていました。

CIMG0151.JPG

次の御開帳は、2年後の平成26年4月25日だそうです。
お近くの方、興味のある方はぜひ、文殊様の御開帳をご覧に下さい!
恵長寺の文殊堂の装飾等を一部ご紹介。

CIMG0152.JPG
CIMG0153.JPG

こちらには、獅子と、明らかに象のような生き物が!!
やはり、仏教と言えばインドが発祥だからでしょうか??

CIMG0155.JPG

よく見ると、こんなところに瓜が!!
なぜここに瓜が描かれているのか、ご住職も不思議に思ってらっしゃいました。
何かの折に調べてみます(^^;)

CIMG0156.JPG

恵長寺のご住職、お接待をされていた檀家の皆さま、今日はありがとうございました!